1. ホーム
  2. チラシの配布方法を決定する

チラシ作成 成功の秘訣

チラシの配布方法を決定する

チラシには様々な役割があり、チラシの活用シーンや利用目的、さらにはその配布方法によりデザイン・レイアウトが大きく異なります。ここでは、配布方法によって異なるチラシの特徴をご紹介致します。

チラシの配布方法一覧

種類 仕様・形状 特徴 さらに詳細へ
新聞折込
新聞折込
朝日・読売など、朝刊に折り込んでの配布。B4サイズを中心に、大きいものではB2サイズ(十字折り)、B3サイズ(2折り)などが折り込まれる。A6(ハガキサイズ)程度が最小となり、小さすぎると他のチラシに埋もれてしまい目立たない。規格サイズの他、まれに不定形サイズや円形など、特徴的なチラシが折り込まれることもある。 指定エリアに一斉に配布することができる。セールや期間限定の売り出しなど、期日の定められたイベント告知に多く利用される。地域に密着したチラシが圧倒的に多く、スーパー、小売店、不動産情報等が目立つ。ネットの普及や活字離れから、新聞購読者が減少するなど、特に若年層への情報告知には不向きな媒体となりつつある。地域・サイズにより折込料金は異なる。 チラシ新聞折込詳細へ
ポスティング
ポスティング
アパート、マンション、オフィス、戸建住宅など、人海戦術にてポストに直接チラシ配布を行う手法。ポストへの直接投函となることから、B5やA5など、新聞折込と比べ小さめのサイズでの配布が中心となる。また、A4以上のチラシは、折り加工を加え、コンパクトサイズに仕上げ配布する。 一件一件、配布員によりポスト投函を行う為、配布完了までに一定期間を要する。また、セキュリティの厳しい住宅やオフィスは投函禁止とされる物件も多く、軒並み配布が難しい。ポスティングでは軒並み配布の他、戸建のみ、マンションのみといった配布先の限定も可能(委託先により異なる)。折込と比較し、手に取ってもらえる確率は圧倒的に高いと言える。地域・サイズ・紙厚などにより配布料金は異なる。 チラシポスティング詳細へ
郵送(DM)
郵送(DM)
特定の顧客名簿などを元に、ターゲットを限定してチラシ配布する方法。チラシの場合、封入して送付するため、未開封のまま捨てられることは少ない。近年では、郵便局で行う広告郵便のほか、民間宅配業者による郵便物の取り扱いも行われ、A4規格内であれば割安でDM発送が可能となっている。 直接配布する新聞折込やポスティングとは異なり、郵送という手段を用いることで、チラシに信頼性が生まれ、未開封のまま処分することが少ないと言える。DMを用いるためには、送付先住所のリストが必要となり、主に顧客名簿を保持している企業のPRに用いられる。以前は、名簿業者による各種名簿リストの販売が行われていたが、個人情報保護法の施行により個人名簿の売買が難しくなり、業者名簿を元にしたDMは無くなりつつなる。新聞折込やポスティング配布に比べ、配布単価は高くなるが費用対効果は圧倒的に高いと言える。 郵送(DM)詳細へ
街頭配布
街頭配布
駅前など街頭にて、チラシをはじめとする販促物を手渡しで配布する。セグメントされたエリアに限定したチラシ配布を行うことができ、女性のみ、子育て世代のみなど、ターゲットを目視・確認しての配布も可能。ティッシュやノベルティを添付してのチラシ配布も多くみられ、配布の仕方により訴求効果は大きく異なる。通勤・通学など、外出時の方へのチラシ配布であることを加味し、カバンに収めやすく、邪魔にならないサイズ・仕様でなくてはならない。 ○○が新規オープンします!○○SALE開催中です!○○プレゼント中です!など、声をかけながらチラシを配布することで、その宣伝効果は飛躍的に高まる。配布員のスキル次第で、費用対効果が大きく変わる配布方法であると言える。一般的に、配布1枚当たりの単価コストではなく、配布員の一日当たりの人件費=配布コストである。広告主は、どのようにしたら受け取ってもらえるか、興味を持っていただけるか、を考え、戦略的に配布を行わなければならない。 チラシ街頭配布詳細へ
設置委託
設置委託
近隣店舗や公共施設などに制作したチラシを委託設置する手法。主には、地域振興、協業、協賛など、人間関係や取引関係により成立する。消費者の意思によりチラシを持ち帰るため、チラシの枚数に対する歩留まりは最も高いと言える。ただし、告知範囲が狭く、配布量も少ないことからイベントや期間限定の広告には不向きと言える。 店頭やチラシラックへの設置が大半となることから、デザインのインパクトが広告効果に大きく影響する。A4サイズ以内のものが主流となり、ポストカード(B6)サイズの厚紙仕様にしたものも多くみられる。媒体として委託設置を行う場合は、設置先との交渉により設置料金が決定する。 チラシ設置委託詳細へ
電子チラシ
電子チラシ
制作したチラシを電子データにてインターネット上にアップする手法。自社ホームページや、ポータルサイトを活用して広告を行うことが一般的。メルアド会員などを有している場合は、メールでのチラシ配布も効果的である。代表的なポータルサイトには、大日本印刷の運営する「オリコミーオ!」などがあげられる。 電子媒体のためサイズに制限はないが、B4規格以内での制作が一般的。電子データでの配布となるため、印刷費がかからず、総体的な広告コストを削減できる。ただし、紙媒体と比較し、受け身の広告媒体となりがちなため、多くの集客は見込めない。また、制作業者に委託する場合には、データ著作権の譲渡を前提とする必要がある。 電子チラシ詳細へ

このページの先頭へもどる

一口にチラシと言っても、その種類は多種多様で、情報量により片面制作・両面制作を決定し、明確化されたターゲットに向けた情報訴求が必要なのは言うまでもありません。 また、ターゲットを想定した戦略的な企画を立案し、デザイン制作を行っていかなければ、費用対効果の高いチラシに仕上げることはできません。チラシデザイン作成PROでは、お客様からお預かりする情報をそのままデザインするのではなく、いつ、どこで、誰に、何を、どのようにして伝え、その配布方法(配布媒体)が何であるかを念頭に置きながら、費用対効果の最大化を目標に据えてのデザイン制作を行います。